不整脈と心電図
心電図は、不整脈の診断と発見のほかにもさまざまな用途に用いられます。ただし、心電図検査をおこなっても、不整脈は常時、発生しているとは限りませんので、記録をとっているときに発生せず、発見できない場合や、逆に心電図検査では、不整脈の発生が記録されたものの、動悸や息切れなど、自覚症状がない場合もあります。通常の心電図検査では、発見できない不整脈や、心臓疾患などを発見できることがあり、診断に広く用いられるようになっています。
また、心電図は治療薬の効果や副作用の診断や判定にも、広く応用されます。たとえば、近年、患者数が増加し、日本人の死亡原因の上位に位置する虚血性心疾患(狭心症や心筋梗塞)などの発見や診断、および心肥大や心臓の診断と判定、心臓病の進行や回復状態の診断、など、です。その波形から、心臓のはたらきや異常の有無を読み取ります。
不整脈(ふせいみゃく)の検査には、一般的に心電図検査(しんでんずけんさ)が用いられます。心電図というのは、心臓の筋肉(「心筋(しんきん)」)が収縮するたびに発生する微弱な電流の変化を波形図として記録するものです。
ただし、一般に心電図で記録される時間は、長くても数十秒であることから、そのわずかの間に異常を発見することは難しい場合が多いという問題があります。そのため24時間、機器を携帯して心臓の動きを記録し、より詳しいデータを得るために用いられるのが、「ホルター心電図」です。
期外収縮について
不整脈とは、心臓の収縮のリズムが乱れた状態を言い、1.脈が増えるタイプの不整脈・・・頻脈型不整脈(ひんみゃくがたふせいみゃく)、2.脈が少なくなるタイプの不整脈・・・徐脈型不整脈(じょみゃくがたふせいみゃく)に分かれます。1.頻脈型不整脈には、期外収縮(きがいしゅうしゅく)、発作性頻拍(ほっさせいひんぱく)、心房細動(しんぼうさいどう)、心房粗動(しんぼうそどう)、心室細動(いんしつさいどう)、心室粗動(しんしつそどう)、洞性頻脈(どうせいひんみゃく)などの種類があります。
特に期外収縮は、不整脈のなかでももっとも多いタイプで、ホルター心電計(携帯用の心電計で、24時間の心電図を連続して記録するためのもの。期外収縮は、「早期収縮」とも呼ばれ、刺激が本来とは違った位置で発生することから起こるものです。
2.徐脈型不整脈には、房室ブロック(ぼうしつぶろっく)、洞不全症候群(どうふぜんしょうこうぐん)、脚ブロック(きゃくぶろっく)といった種類があります。
期外収縮(きがいしゅうしゅく)は、ホルター心電計(一般の心電図では長くても10秒以下の記録のため、捕らえきれない不整脈が多いことから、用いられます)を使って24時間の心電図をとると、ほとんどすべてといっていいほど、多くの人に見つかります。
期外収縮(きがいしゅうしゅく)脈が飛ぶような感じがし、一回単位でときどき心臓の収縮が速くなるタイプの不整脈です。ちょうど、歩いていてたまたまそのとき、つまずいた、といった感じです。