にきび予防の実践
糖分より油分を気にして油抜きの食事をする人もいますが、食事で摂る油分はにきびに影響を与えることはほとんどないと言われます。にきびを作らないためには、まず毛穴を詰まらせないこと、そしてにきびができにくい体質を保つことです。にきび体質を改善していくには、食事や生活リズムなどの生活習慣を変えていく必要もあります。チョコレートやピーナッツなども、それを食べたからにきびができる、という確実な報告はされていないようです。
にきびもアクネ菌などの細菌感染であるため、当然むくみはにきびにも悪影響です。まず食事についてですが、糖分を減らすことに気を配ってください。次に水分についてですが、よくダイエットや美肌目的で一日に2リットルも3リットルも飲む人がいますが、やはり飲みすぎはよくないでしょう。ビタミンB群は皮脂を分解するのに必要なため、ビタミンB群が消費され不足すると、皮脂が十分に分解されず肌がオイリーに傾いてしまい、にきびができやすくなります。
サプリメントは、食事で完璧な栄養が摂れないなら積極的に利用してよいでしょう。排出できなかった分がむくみとなってからだに残ってしまいます。すっきりと排出できる量の水分を補給しましょう。糖分は、その分解のために大量のビタミンB群を必要とします。
むくみは見た目にももちろん悪いのですが、水分過剰になって免疫力が低下し、細菌感染しやすくなります。しかし人それぞれ体質も違いますので「これを食べるとにきびができる」と自分で感じているものは、控えたほうがよいでしょう。にきび対策として必要なのは「ビタミンA」「ビタミンB2」「ビタミンC」、抗酸化作用とエネルギー補給のための「コエンザイムQ10」「αリポ酸」「ビタミンE」などです。
にきびのタブー
にきびも毛穴が起こしている炎症なので、ビタミンCが不足しているとその炎症を抑えるための手助けができなくなってしまいます。たばこはまさに「百害あって一利なし」なのです。にきびについても、同じです。たばこを吸っていると、ニコチンの作用によって大量のビタミンCが消費されます。
そのためビタミンCが不足するとしわやたるみがあらわれたり、毛穴の引き締め力が落ちてしまうこともあります。またビタミンCは、古くなってつかいものにならなくなったコラーゲンを新しいものに置き換える役割も持っています。命にかかわる重大な病気をしてお医者さんに指示されてから初めて禁煙を試みる人もいると思いますが、にきびくらいならいいじゃないと思わずに、予防医学のためにも今ある健康を維持するためにも、たばこは吸わないに越したことはありません。
たばこは末梢血管にも影響を与え収縮させてしまいます。たばこが肌に悪影響を与えることは想像がつくかもしれませんが、にきびにとっても大きなダメージを与えます。たばこを吸うと血行が悪くなり、毛穴を硬直させてしまったり、にきびの回復力も落としてしまいます。
たばこが健康に被害を与えることは、ほとんどの人が承知していることですね。ビタミンCには抗炎症作用があるため、これが不足するとからだの各部で起きている炎症が抑えられなくなります。喫煙者本人にとっても、周囲でその煙を吸ってしまう人にとっても、悪いことばかりです。