|
[ エレクトロニクス ]
|
Canon IXY DIGITAL L3(モルフォバイオレット) IXYDL3(VL)
【キヤノン】
発売日: 2005-10-10
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
これは買いです! 色を散々悩んだ挙句紫を購入。
まず第一印象はすごくデザインが良い!他のデジカメはシルバーで四角これが定番ですがこれ程特徴あるデザインのものはないと思います。
画質、光学ズームともに満足のいくスペックです。縦撮りもできて使い勝手としては携帯のカメラ並みに気軽に使える感じです。
デジカメ初心者?上級者まで納得良く商品だと思います
コンパクトでかっこいいですね L2から進化した点を挙げるとすれば、
新世代映像エンジンDIGIC IIの搭載により、
カメラの起動から撮影?再生までの一連の操作が高速でスムーズ
(電源を入れてから1.2秒で撮影可能!!)になったことでしょうか。起動のストレスが全くなくなりました。
あとは撮影モードが非常に充実しています。
7種類のシーンモードを搭載以外にも、オート、マニュアル、
マクロ、ポートレート、風景、ナイトスナップ、マイカラー、
パノラマ写真合成用のスティッチアシストが選択できるので、
どんな撮影状況にも対応できるかと。
例えばオートフォーカスが利きにくい暗いシーンでは、
自動的にAF補助光を照射。ピントずれを防ぎます。
私はデジカメを頻繁に使う者ですが、このL3シリーズは
撮影時の縦横を判別するSIセンサー、高精度なホワイトバランス、
評価測光などの機能を組み合わせることによって、
デジタルカメラを初めて手にする方でも鮮やかで色彩豊かな
写真の撮影することが可能なことも売りとしているようです。
他にも画面を9分割するグリッドライン表示ができるため、
水平・垂直を意識しながら撮影できるので被写体をブレて
撮ってしまう可能性がぐんと減ったように思います。
機能も充実してますが、ボディも実際に見てみると
「かっこいい」の一言です!!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Nikon デジタルカメラ COOLPIX (クールピクス) S51C COOLPIXS51C
【ニコン】
発売日: 2007-09-14
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Canon デジタルカメラ PowerShot (パワーショット)A710 IS PSA710IS
【キヤノン】
発売日: 2006-09-22
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
壊れにくい!? 実は、このデジカメをかって一週間もたたぬうちに、
コンクリートの上で、このデジカメを落としてしまいました。
ガチャン!っとそりゃあ、派手に。
液晶に線が入るとか、録画しても音が入らなくなるとか、
ピントが極端に合わなくなるとか、様々な故障を覚悟しました。
が、ボディに傷がついたものの故障らしい故障は見当たらず、
普通に使えてます。
デジカメの故障原因ナンバー1は落下衝撃らしいですが、
やはりそれも考慮してやや丈夫に作ってあるんでしょうか・・・。
とりあえず、そのタフさに驚きました。
性能や、電池のもちも十分で、これでこの値段はすばらしいです。
液晶は、表示再現度があまり高くなく色も明るさも細かさもダメダメですが、
液晶画面は、この価格を実現するなら一番削っていい部品でしょう。
コストパフォーマンス抜群 約700万画素、光学6倍ズームで手ぶれ補正付き、絞り優先、シャッター速度優先、マニュアル、とフル露出、
単3型電池対応、この内容でこの価格は文句なしです。
確かにちょっと大きいけど、単3使えるしグリップしやすくてかえっていいかも。
見た目がチープだけど、ほんとに安いのだからあたりまえ。この値段でフルメタルボディを望めますか?
液晶がいまいちなのはちょっと使いづらいけど、そんな欠点を補ってあまりある高機能で低価格です。
これで広角28mmからだったら最強なのにね。ただ、そうするとレンズの値段が跳ね上がるので本体価格も+1万ぐらいになっちゃうでしょう。
価格から入門用にとられがちですが、カメラに詳しい人にも十分に楽しめる製品です。
このクラスでは一番でしょうか… コンパクトデジカメで高倍率・単3対応・手ぶれ補正の機種を探すと、
これとPanasonicのDMC-LZ7しかないですが、こちらはやや古いものの
マニュアル機能が搭載されているので購入しました。
明るいところ、近いところのものは非常によく撮れ問題はないですが、
やや暗い屋内でフラッシュ焚いたりするとAWBが狂ったり、
フラッシュ焚かず遠くのものを撮影しようとすると液晶上でピントが
あっていないような画になり、また撮った画像も解像度の割には
絵の甘さやややノイズっぽさが気になりました。サイズも大きいし。
4年ほど前に買ったNikon Coolpix5700(500万画素,2/3'CCD)の置き換え
になるかと思ったのですが、やはり価格・レンズ・CCDの大きさの差でしょうか、
画質・ピント・解像度はまったくかないませんね。
まだまだこの価格帯ではベストのものがないです…
Canon PowerShot A710 IS を使ってみて 機能に不満がなく電源が単三電池を使用できることで購入したが、液晶モニターが日中の撮影でまったく使い物にならない。昨日も写真を撮ろうとした際、被写体(山)にカメラを向けたら、モニターで被写体が確認できず、自分の顔が写ってどれが写るのかまったく判断できなかった。ファインダーがあるのでそれで確認して写したが、実際に写った画像はファインダーで見たものよりずっと小さくて、何回も撮りなおした。メーカーは購入者に対して、日中このように全く機能しない液晶モニターの交換、保証等の対応はとってもらえないのでしょうか?ある意味欠陥品といってもいいときがある。
IXY 900ISと比較して IXY 900IS と比較して、顔認識機能はないことに目をつぶって単3電池二本で駆動でき、お買い得な
Powershot710ISを求めました。
撮影は、プログラムモードで中央1点AFとした状態で使用することが多いです。
お手軽にきれいなスナップを撮るにはIXY、機能が拡張可能で楽しみが広がる710ISといったところでしょうか。
専用の電池で駆動するIXY 900ISに比べて、手に入りやすい単3電池で駆動できるのは最大の魅力です。
CANONのHPでは、IXY 900ISの場合、専用の電池で液晶モニター表示時(CIPA測定法準拠)約270枚、
液晶モニター非表示時約600枚に対し、Powershot710ISはおまけのアルカリ電池でなく、SANYOの
ENELOOPなどの高性能ニッケル水素充電電池を使えば、それぞれ 約360枚、約900枚可能とあるので
こちらではPowershot710ISの方が安心です。さらに旅行には予備電池をもっていくことで万全です。
そのほかの機能では、画素数 は互角(710万画素)、手振れ補正も互角(どちらもあり)です。
広角側28mmのIXY900iSに 35mm相当のPowershot710ISは負けるのですが、光学ズーム倍率では
4倍の105mm相当までしかないIXY900ISに比べて 6倍の210mm相当までありますので望遠側を重視する
私には、気になりませんでした。
さらにIXY900ISにはない別売りのレンズで24.5mm(ワイドコンバーター)、367.5mm(テレコンバータ)
まで対応可能ですので魅力的です。
値段 はPowershot710ISの方が安いので勝ち(IXY900IS 約40000円 < Powershot710IS 約30000円)。
顔認識機能はPowershot710ISには無いので負けです。
どちらも2.5インチ液晶です。画素数では負けていますが(900IS 20.7万画素 > 710IS 11.5万画素)
欧米ではカメラらしいこちらの方が人気らしいですね。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Nikon デジタルカメラ COOLPIX L6 ホワイト COOLPIXL6W
【ニコン】
発売日: 2006-09-08
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
さすがNIKON D40を撮影旅行用に購入し、持ち歩き用にFUJIのFINEPIX F11を使っていたが姪にあげてしまいCOOLPIX L6 ホワイトを購入した。
デザインはホワイトが非常に高級感を醸し出していて、所有欲を満たしてくれる。ここまで色々撮っているが電池の持ちもよさそうでこれも良し。まだパソコンで画像編集してないが、スムーズに行えればここまでは100点満点だ。
唯一のマイナスは手ブレ補正機能が付いてないことくらいか。これも慎重に撮影すれば解消できる問題なので、今後はD40とともにNIKONを使いこなしていきたい。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SONY Cyber Shot T33 ゴールド DSC-T33 N
【ソニー】
発売日: 2005-01-21
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
壊れにくさで選びました。 レンズが前方へ出ない、光学3倍ズームが一番気に入ったところです。 ある電気屋さんで商品説明を受けたところ、レンズが前に出るタイプ のデジカメはぶつけたり、落としたりしたときに壊れやすいと 聞きました。また、屋外で使うことが多いので、液晶が見やすいことも重要な ポイントにしていましたが、ARコートというのが光の反射で画面が みにくくならないようにするもので、強い光のある場所や、 斜めからでも見られるので、画像をしっかりと確認できます。 また液晶が大きいのでその場で画像の良し悪しを判断して削除 できます。 暗所での手ぶれはどうしても起きてしまうのですが、フラッシュを たいて気をつければ撮影は不可能ではないです。 手ぶれ防止機能があれば文句ない出来といえますが、普段使いなら 十分すぎるほど高性能・高画質のカメラです。
使う環境によって★3つにも5つにもなる …ので、半端に4つ★の評価。まず、どんな環境でも便利なのはこのデザイン。薄くて、上品なこのスタイルは誰が使っても便利で所有する喜びを味わえると思います。さらにT3より軽く、通常装備で150gなのも○。そしてT3と同一? の2.5インチ液晶は綺麗で見易い。この三点は誰がどんな風に使っても利点になります。さらにBIP対応Bluetooth機能付きのVAIOがあれば、画像の受け渡しもワイヤレス。衝撃的。もちろんメモステ利用ですので、他のSONY製品との相互利用も可。つまり、身の回りをSONY製品で固めている方なら、まさに日用のデジカメとして最適な仕様と言えます。ただし一方で、レンズが暗く38mm~なため、室内での寄り撮りなどは不得手ですし、三脚穴がなく、暗所での手ぶれ防止は至難の業です。レンズが描写に優れていても、それを引き出せるシチュエーションは限られ、はっきり言って、デジカメとしては平凡な印象は拭えません。つまり、対応のVAIOやSONY製品愛用者で、昼間にちょこちょこ撮るのが殆ど、三脚って何それ、要るの? という(ゴリの叔母のような)方なら、まず間違いなく最強の5つ★デジカメですが、それ以外の環境の方にはちょっと持ち歩きに便利なフツーのデジカメです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SONY サイバーショット DSC-N1
【ソニー】
発売日: 2005-11-18
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
遊び尽くすデジカメ 撮ったらすぐ見ることが出来るというのがデジカメの強みであるとしたら、このデジカメの持っている強みはかなり高いレベルにあるといえます。
画面のほとんどがディスプレイと化したN1。なんと、タッチパネルになっています。かなり見やすいうえに、タッチパネル。なによりも、プレビュー中の写真に書き込むことができます。写真にメモを添えるにしても、落書きをするにしても、かなりはまる魅力です。
デジカメを1つのステータスとして捉えると、まず画素数などがあがりますが、800万画素という数字の高さも、単純にハイスペックですし、やはり書き込めるという機能は、周囲の目を引くことを請合います。
周囲に人を集めたいという、単純な願いから購入を考えてもよいカメラだと思います。デジカメを使って遊ぶ。デジカメを使って人の心をつかむ。新しい境地の、遊べるデジカメの登場です。
惜しむのは、タッチパネルでカメラの機能を制御するようになるので、なれないうちは、フラッシュやマクロ撮影がうまくいかないかもしれません。またISO感度がオートでは高めに寄るようなので、パソコンで確認すると、予想以上のノイズがあることも。
デメリットは知識・説明書ですぐに越えられるので、このカメラに死角はないと言えます。まぁ、芸術写真を撮るにはやや不向きと言えますが、それさえも克服してしまいそうなポテンシャルの高さは確実にあります。
手ぶれ防止装置をつけて欲しかった ISO800で撮ると、結構ノイズが出ます。特に黒っぽいものに顕著です。
手ぶれ防止装置もつけてくれるとよかったと思います。
ソニーのHPのサンプル画像はどれもISO64で撮ったものです。
タッチパネルは使い勝手がよいです。アルバムは思っていたよりもずっと面白く、思わず見入ってしまいました。スタイラスによる描画はちょっと練習しないとうまく描けません。
簡単操作の「楽しめる」デジカメ♪ 高解像度&高感度なCCDと、大画面の液晶パネルを活かしたとても読みやすいメニュー&タッチパネル操作で、小学校前の子供でもマニュアルなしでスライドショーを含めた基本機能を使いこなせています。
欠点としては
・比較的高価な値段の割には高級感がない
・ズームボタンが小さめなので私の手の大きさでは操作しにくい
・フラッシュモードの切替をいちいちメニューで選ばなくてはならない
と初代だけにいくつかあげられますけど、「楽しめる」デジカメに仕上がっています。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic デジタルカメラ LUMIX FX50 ミスティーピンク DMC-FX50-P
【パナソニック】
発売日: 2006-08-25
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Panasonic DMC-LS1-A LUMIX デジタルカメラ 400万画素
【パナソニック】
発売日: 2005-03-25
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
これはイイね! これはなかなか優れものですよ!乾電池だけでなく、充電電池も使え、使い勝手が本当に良い。しかも憧れの『手ブレジャイロ』も搭載。さらには価格が本当に安い。画素数は正直400万画素あれば十分。つーか、一般人には500万画素も必要無いでしょ・・。だから本当に超おすすめ! 特にデジカメを始めて購入する方には超おすすめ!なぜならこのLUMIXには、簡単操作を配慮した努力が多々見られます!もちろんデジカメに慣れている方でも、必ず納得出来ます!
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K100D ボディ
【ペンタックス】
発売日: 2006-07-14
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
旧機種となりましたが、全く見劣りしません 一番最初に購入したデジイチです。カタログを集め量販店で何度もみてこの機種に決めました。
上位機種も検討しましたが、カメラマンでもない自分には、この機能で十分です。高画素・連写の競争が進んで、「600万画素、携帯以下かよ」と言われそうですが、その潜在能力は最新機種にも引けをとることはありません。
デジカメ自体は、コンパクト時代に3機種、しかし引退し現役で使っているのは、Olympus C-3030のみ。よくよく考えてみると専用バッテリーが必要なものは、兎に角面倒なんです。たぶん単三電源が使えるデジイチハPentaxの下位機種のみだと思います。
また、K100Dは画素数が少なくカタログ上表記されてしまいますが、これは逆に解釈すると1画素あたりのセンサー面積が広いという意味であり、同一サイズのセンサーチップで、1000万画素越えの機種より懐が深いんです。絶妙に少ないところが良いんです。センサー側手ぶれ補正でレンズでの消費電力も少ないですし、「悪いところを言え」と言われても困る程、完成度が高い機種です。・・・あえて贅沢をいうならDS機能があれば、ゴミ掃除の回数が少しへるかもしれないなぁという程度です。(K100DSuperなら使ってみたいですが、K200Dじゃぁないんだよな)
すでに製造終了していますので、壊れたらどうしようか不安になりますがPentaxのカスタマーセンターはとても親身に対応してくれるので大丈夫だと思います。これからも、大切に使いつづけたい逸品です。
ぜひ良いレンズを コストパフォーマンスに優れた1台。プロ級の使い方を考えない限り,最高の1台としてお勧めできる。
まず売りのボディでの手ぶれ補正は強力。好みのレンズが手軽に使える。私はSIGMAのレンズを使っているが,相性もよい。
エネループで何百枚かとっても丸1日十分もつ電池のもちもよい。操作系もわかりやすく,一眼デビューの方でも大丈夫。内臓ストロボはおまけみたいなもの(「影とり」などのディフューザーでそれなりに撮れる)。くっきりしたファインダー像も十分。もう少し像が大きいと撮りやすいが別売り「拡大アイカップ」で対応。唯一不満は,オートピクチャーモードだと,暗いときほとんどあてにならないのと,明るくても凡庸な写真になってしまうことくらい。
せっかくなので,少しいいレンズを奢ってやって,露出やシャッタースピードなど凝りながら撮りたい。
バランス抜群。過不足ない傑作モデル。 某量販店の店員から3時間に渡る説明を受けて購入しました。
このレビューは敢えて初心者としてコメントしますが、現時点では、ほぼ完璧なモデルと言えると思います。
まず、メーカー的には、トップ4の一角であり、基本技術はトップクラス、しかもニコンやキャノンに比べ、割安感があります。交換レンズ数でやや劣りますが、実際、複雑なレンズなど一般人は使いません。また、旅行に持っていけるレンズ数は2?3本が限度ではないかとも思います。よって、問題なし。個人的には、タムロン社(安い=性能は変わらない)あたりの遠近両用レンズを一本だけ持って行くのが、実戦的ではないでしょうか?
画素数ですが、610万画素は一つの基準です。基本的にはこの画素数で問題なし。人間の目ではこれ以上になっても、違いが分かりません。特にA4までは、まず、分かりません。また、余り画素数が多くなると、Eメールに添付しても、重すぎて送れず、デジタル映像の良さがなくなってしまいます。
初心者に一番欲しい手ブレ補正が本体に付いており、上記の廉価レンズと組み合わせられるのも魅力です。ニコンやキャノンはレンズに手ブレ補正が付いているので、レンズが制限されてしまい、損だと思います。
また、埃除去機能はないですが、この機能自体が絶対ではない上に、実際、初心者は殆どレンズを変えない(旅行中、一度も変えない?)ので、いらない機能だと思います。
バランス抜群の傑作モデルだと思います。
尚、日経のランキングでは7位でしたが、手ブレ補正機能を持つ機種では一位との補記もあり、初心者向けでは実質一位ではないかと思います。
合焦が早い! 他のレビューにもありますが、適度な重さ、グリップのしやすさ、電池のもちがいいこと、液晶がくっきりと見やすいこと、カラーバランスも青すぎず赤すぎずなどなど、いい点は多々あります。しかし、わたしがこれを選択した理由は、ピントの合うのが早く、しかも正確であることです。標準レンズでも接写に強いです。主な撮影対象が接写なので、これはポイント高いです。しかし、通常はモードをautoに合わせておくだけで、どんな対象でも、ほぼ合格点の写真が撮れると思いますよ。
同社の10dとも比較して、こちらのほうに軍配をあげました。なぜか10dは合焦が遅かったのです。
不満無しです! とっても楽しいカメラです。
どのデジタル一眼にしようか迷ったのですが、これにして良かったと思います。
なんと言っても安いですね!
でも安いからと言って、何不自由感じません。
カメラにプロ級の仕様を求めないのでしたら、このカメラで十分だと思います。
特に手ぶれ補正機能が素晴らしいですね!ものすごく効果があると思いました。
おかげで夜でも暗い室内でもバンバン撮っています。
部屋でろうそくの明かりのもとでも撮りましたが、ぶれていませんでした。
もう手ぶれ機能なしなんて考えられなくなりました。
この機能はボディ内部についていますので、どんなレンズに変えても手ぶれ補正が有効です。
そこも素晴らしいと思います。
楽しんでいます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Nikon デジタルカメラ COOLPIX(クールピクス) S500 710万画素 シルバー
【ニコン】
発売日: 2007-03-16
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
余は満足じゃ キムタクは好きじゃないけど、”世界最速”とか、”世界最軽量”とかの謳い文句につられて購入しました。皆が持ってそうなキャノンも嫌でしたし。それはさておき、デジカメを初めて持つ私の感想としましては…とにかく軽い。電源入れてから撮影するまで(立ち上がり)が早い(と思う)。説明書見なくてもある程度は操作できる(ちなみに私は家電音痴)。画質は…どうなんだろ?(失礼!)この辺はカタログとかを参考にしてください。実際に使ってみた感想として、「シャッターチャンスを逃さない」という触れ込みは嘘でした。水族館でイルカがジャンプした瞬間の写真を撮れなかったから。ま、見た目重視の人にオススメ! 画質にこだわる方は一眼レフを。
|
|