|
[ ]
|
【記録メディアセット】ニコン デジタル一眼レフカメラ D40レンズキット ブラックD40BLK
【ニコン】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
申込番号:WAZ06-39487J 発売日2006/12/1 生産国本体:タイ レンズ:タイ
外形寸法(幅×奥×高)mm約126x64x94 (ボディのみ)
CCD原色CCD ニコンDXフォーマット(23.7x15.6mmサイズ)
総画素数約624万画素
セット内容:セハンメディア SDメモリーカード 2GB EZSD-02
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-520 超望遠600mmキット E-520 TYOUBOUEN600MM KIT
【オリンパス】
発売日: 2008-07-26
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
軽い! OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-520 超望遠600oキット E-520 TYOUBOUEN600MM KIT
商品が到着して間もないのですが、300mmをセットしても軽いですね。今までE-520のボディとあまり値段の変わらないコンデジ+テレコンで小鳥を追いかけ、ちょっとpoorなファインダーにチャンスを逃したこともあるので、ファインダーを覗きながらちょっと期待しています。セットの300mmのレンズについてAFのレスポンスに厳しい意見もあるようですが、田舎育ちで野山でメジロやヤマガラを追いかけたり、口笛で近くまでおびき寄せた団塊世代の一員としては、小鳥や動物の生態を知って、彼らにどこまでうまく接近できるかも重要ではと考えているので、どういう結果になるか本当に楽しみです。何といっても、600mm望遠確保しているのに、とても軽いので、足腰が怪しくなっている私としては、アップダウンの多い野山を1日中持ち歩くのに最適と考えています。とにかく10万円以下でこのシステムは、ヨイショでなく、動物撮影に関してはコストパフォーマンスなセットだと思います。これでセットの内容のxDカードがせめてCFならもっとよいのですが、メーカーの都合で仕方がないので、所有している他機のSD・SDHCが利用できるpanasonic製のCFアダプターを購入しました。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K100D ボディ
【ペンタックス】
発売日: 2006-07-14
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
旧機種となりましたが、全く見劣りしません 一番最初に購入したデジイチです。カタログを集め量販店で何度もみてこの機種に決めました。
上位機種も検討しましたが、カメラマンでもない自分には、この機能で十分です。高画素・連写の競争が進んで、「600万画素、携帯以下かよ」と言われそうですが、その潜在能力は最新機種にも引けをとることはありません。
デジカメ自体は、コンパクト時代に3機種、しかし引退し現役で使っているのは、Olympus C-3030のみ。よくよく考えてみると専用バッテリーが必要なものは、兎に角面倒なんです。たぶん単三電源が使えるデジイチハPentaxの下位機種のみだと思います。
また、K100Dは画素数が少なくカタログ上表記されてしまいますが、これは逆に解釈すると1画素あたりのセンサー面積が広いという意味であり、同一サイズのセンサーチップで、1000万画素越えの機種より懐が深いんです。絶妙に少ないところが良いんです。センサー側手ぶれ補正でレンズでの消費電力も少ないですし、「悪いところを言え」と言われても困る程、完成度が高い機種です。・・・あえて贅沢をいうならDS機能があれば、ゴミ掃除の回数が少しへるかもしれないなぁという程度です。(K100DSuperなら使ってみたいですが、K200Dじゃぁないんだよな)
すでに製造終了していますので、壊れたらどうしようか不安になりますがPentaxのカスタマーセンターはとても親身に対応してくれるので大丈夫だと思います。これからも、大切に使いつづけたい逸品です。
ぜひ良いレンズを コストパフォーマンスに優れた1台。プロ級の使い方を考えない限り,最高の1台としてお勧めできる。
まず売りのボディでの手ぶれ補正は強力。好みのレンズが手軽に使える。私はSIGMAのレンズを使っているが,相性もよい。
エネループで何百枚かとっても丸1日十分もつ電池のもちもよい。操作系もわかりやすく,一眼デビューの方でも大丈夫。内臓ストロボはおまけみたいなもの(「影とり」などのディフューザーでそれなりに撮れる)。くっきりしたファインダー像も十分。もう少し像が大きいと撮りやすいが別売り「拡大アイカップ」で対応。唯一不満は,オートピクチャーモードだと,暗いときほとんどあてにならないのと,明るくても凡庸な写真になってしまうことくらい。
せっかくなので,少しいいレンズを奢ってやって,露出やシャッタースピードなど凝りながら撮りたい。
バランス抜群。過不足ない傑作モデル。 某量販店の店員から3時間に渡る説明を受けて購入しました。
このレビューは敢えて初心者としてコメントしますが、現時点では、ほぼ完璧なモデルと言えると思います。
まず、メーカー的には、トップ4の一角であり、基本技術はトップクラス、しかもニコンやキャノンに比べ、割安感があります。交換レンズ数でやや劣りますが、実際、複雑なレンズなど一般人は使いません。また、旅行に持っていけるレンズ数は2?3本が限度ではないかとも思います。よって、問題なし。個人的には、タムロン社(安い=性能は変わらない)あたりの遠近両用レンズを一本だけ持って行くのが、実戦的ではないでしょうか?
画素数ですが、610万画素は一つの基準です。基本的にはこの画素数で問題なし。人間の目ではこれ以上になっても、違いが分かりません。特にA4までは、まず、分かりません。また、余り画素数が多くなると、Eメールに添付しても、重すぎて送れず、デジタル映像の良さがなくなってしまいます。
初心者に一番欲しい手ブレ補正が本体に付いており、上記の廉価レンズと組み合わせられるのも魅力です。ニコンやキャノンはレンズに手ブレ補正が付いているので、レンズが制限されてしまい、損だと思います。
また、埃除去機能はないですが、この機能自体が絶対ではない上に、実際、初心者は殆どレンズを変えない(旅行中、一度も変えない?)ので、いらない機能だと思います。
バランス抜群の傑作モデルだと思います。
尚、日経のランキングでは7位でしたが、手ブレ補正機能を持つ機種では一位との補記もあり、初心者向けでは実質一位ではないかと思います。
合焦が早い! 他のレビューにもありますが、適度な重さ、グリップのしやすさ、電池のもちがいいこと、液晶がくっきりと見やすいこと、カラーバランスも青すぎず赤すぎずなどなど、いい点は多々あります。しかし、わたしがこれを選択した理由は、ピントの合うのが早く、しかも正確であることです。標準レンズでも接写に強いです。主な撮影対象が接写なので、これはポイント高いです。しかし、通常はモードをautoに合わせておくだけで、どんな対象でも、ほぼ合格点の写真が撮れると思いますよ。
同社の10dとも比較して、こちらのほうに軍配をあげました。なぜか10dは合焦が遅かったのです。
不満無しです! とっても楽しいカメラです。
どのデジタル一眼にしようか迷ったのですが、これにして良かったと思います。
なんと言っても安いですね!
でも安いからと言って、何不自由感じません。
カメラにプロ級の仕様を求めないのでしたら、このカメラで十分だと思います。
特に手ぶれ補正機能が素晴らしいですね!ものすごく効果があると思いました。
おかげで夜でも暗い室内でもバンバン撮っています。
部屋でろうそくの明かりのもとでも撮りましたが、ぶれていませんでした。
もう手ぶれ機能なしなんて考えられなくなりました。
この機能はボディ内部についていますので、どんなレンズに変えても手ぶれ補正が有効です。
そこも素晴らしいと思います。
楽しんでいます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Nikon デジタル一眼レフカメラ D40X レンズキット D40XLK
【ニコン】
発売日: 2007-03-29
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
これ1台で完結するならば D2Xが重くて体力的つらくなってきたのでもっと気軽に撮れるカメラをと思って購入しました。確かに軽くてコンパクトでバッテリーは保つしSDHC16Gでも入れておけば何も気にせずパカパカ撮れます。
しかし、レンズセットで付いてくるレンズ以外の大きめの玉を付けたり、外部ストロボを装着するととたんに本体の軽さが災いしてとても扱いづらくなります。デジイチだからといってレンズを買い足していきたいとか外部ストロボでちょっとライティングを工夫してみたいとか考えず、標準ズームのみ、ストロボでバウンス撮影なんかしないとこれ一台で割り切って使うには良いと思います。
はじめてのデジタル一眼レフに 発売当初購入しました。
私にとってD40Xがはじめてのデジイチだったのですが、非常に満足しています。
ここ1年ほど使ってみて、特に大きな問題もないです。
デジイチならではの仕様は一通り押さえていますし、何よりコンパクトで軽い。
このくらいなら女性にもピッタリだと思われます。
現在は価格もこなれてきています。
これだけでも十分楽しめますが、
しばらく使っていると、おのずと望遠レンズが必要となってくるので・・・
予算に余裕があるならば、望遠レンズ「AF-SDXVRED55-200mm/4-5.6G」がついた
ダブルズームキットをお奨めします。
デジイチ入門機として最適 発売後時間がたち、大分価格的にもこなれてきており、
時間がたったとは言えスペック的には見劣りするところのない本機は、
デジタル一眼レフを始めてみようという人には正に打ってつけの機種ではないかと感じます、
性能はもとより、分かりやすい操作性、手に収まるコンパクトさ、
負担にならない程度の重量、多彩な別売りレンズ、心地よいシャッター音、など
使う側の気持ちをよく考えて造られたカメラであると感じますので、
デジイチ未体験者は、本機で是非一眼レフの世界に足を踏み入れてもらいたいです。
なお、オートフォーカスにはAF-Sと記載してあるレンズ以外非対応なので注意が必要です、
花や昆虫などを撮影するためのオートフォーカスでマクロレンズとなると、
レンズだけで本機より高くなります、マニュアルだとその半額以下ですが、
それだと本機の性能を味わいきれない感じがします。
ビギナーユースには十分。 しっかりまとまったカメラで、初めて触っても扱いやすく、
軽量・コンパクトで、携行性に優れています。
このサイズにしては大容量なバッテリーだけに、もちも良く心配せずに撮影できます。
液晶も非常に綺麗で、大変見やすいです。
AF速度はキヤノンEOSkissDXに劣るものの、安定したピント合わせが可能です。
非常に解像度が高く、ときにぎょっとするような高細度の写真がとれます。
簡単な後処理機能も搭載されていて、カメラの中でちょっといぢくることもできます。
問題は記録メディアで、上級機がCFなのに入門機がSDというのは、
ユーザーには嬉しくありません。
ステップアップ等を考えると、やはりCFに統一してほしいものです。
サブカメラとして コンパクトカメラでは物足らない方、サブカメラで使いたい方におすすめできます。
発光禁止オートにしておくと失敗がない写真が撮れますので手軽に楽しめます。
わたしはここぞというときにメインの銀塩カメラでパチリとおさめて、それ以外のスナップ写真をパシャパシャ撮るのに使ってます。
ニコンなので操作系が似ているところ、軽くて持ち運びが楽なところが気に入っています。
緑系が特に、鮮やかすぎるかな?との印象がありますがカメラの設定で解消できると思います。
値段がこなれてコストパフォーマンスが向上していること、サブカメラとしての使うことを考慮すると、愛情をこめて★5つ。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
PENTAX デジタル一眼レフカメラ K10D グランプリパッケージ K10D GPP
【ペンタックス】
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Nikon デジタル一眼レフカメラ D200 ボディ本体
【ニコン】
発売日: 2005-12-16
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
カールツァイスがベストの状態で使えます 私の場合、コシナのカールツァイスレンズをベストな状態で撮影したくこのカメラを選びました、マクロプラナー T* 2/50 ZFを取り付けて、絞りを解放にし、露出をD200に任せてシャッターを切ります、画像はRAWで保存し、後にアドビ フォトショップでJPG変換します、素晴らしい画質です、ヌケの良さボケの味は、抜群です、只この使い方はきわめて特殊な使い方です、誰もが簡単にと言うわけには行きません、40Xも使っていますがこちらの方が誰でも簡単、直ぐに
綺麗な写真は撮れます。
撮りたくなりますよ 手にしたときの感触がとてもいいです。重すぎずかといって適度なずっしり感があり、安定した感覚で写真撮影ができます。最近発売されたD80も素敵ですが、D200と比較すると、性能や質感で圧倒的な違いがあります。価格的には、『圧倒的』な差はないので、写真を趣味としていこうと考えておられる方は、是非D200を購入されることをお勧めします。長く使える愛用のカメラとなることは間違いないです。
いいですよ! F4、F100とSLRを使ってきて、一昨年D70sでデジタルに変更しました。
AEが信じられないのはスポット測光で回避しましたが、如何せん道具として物足りない!
ファインダーが見にくい、液晶画面が小さい、そしてシャッター音が頼りない・・・
D200を9月に買って概ね満足しています。
WBや電池の件、殊更に言うほど私は気になってはいません。
特に電池については、非VRレンズを装着して3?400枚は余裕で撮影できますので、予備も購入していません。
AFでは、雲のような輝度差の少ない被写体でも、F100以上に機能して驚いています。
シャッター音、いいですよ。
あえて欠点を・・・ やはりバッテリーのモチが、D70とは格段に異なり、悪い。実感値で半分以下って感じ。マルチバッテリパックにダブルでいれてないと不安でしかたがない。マルチバッテリパックはD200には必でしょう。同時購入をお勧めします。あとはグリップ中に露出補正のダイヤルが勝手に回ってしまっていて気がつかないことがあります。これはじきに改善されるでしょうね。しかしおおむね満足。質感が銀塩カメラよりもどうしても安っぽいんですが、逆にモノとしての思い入れもわかないので、ガンガンに使える道具って感じでよろしいかと思ってます。
出来の悪い子ほど可愛いという D100からデジ一使って、D50の発色に惚れたが疑問のAF-Cモード、ファインダーの小ささや解像度の不足を感じてD200を買いましたが、液晶が黄色っぽく感じるとかファインダーのぼけ具合はというのはもう一歩かと思います。もっとも不満なのはWBが不安定。高感度にすると赤っぽくコケてくるとか(高感度では夜空が赤くなる)もう少し楽に撮影できるようにして欲しいです。
ただし操作性は良いです、D70からのステップアップでは戸惑うかもしれないけど、絞りの操作をボディ側で行うというのに馴染めない人には最適だし拡大表示も大きくて良いです。
積極的にWBや露出補正を変更して使える方にはお勧めです、初心者には向きません。でも使って楽しい機体です
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Nikon デジタル一眼レフカメラ D40X ダブルズームキット D40XWZ
【ニコン】
発売日: 2007-03-29
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
初期にしてはいいつくり 最近、デジカメ一眼レフも値段がかなり安くなりましたが、この出た当初は本当にうれしいものでした。1000万画素を超えて尚且つリーズナブルな値段に購入当初うれしく思いました。デジカメ一眼はやはりダブルズームをお勧めします。
現在、この後機でD60が出てますが、性能はこちらのほうが上ですね。ホコリ除去機能がついてますからね。
購入するときはダブルズームセットをお勧めします。
はじめてのデジイチに最良 発売当初、D40Xレンズキットを購入しました。
1年程使用しましたが、特に大きな問題も無くその性能に日々驚かされています。
また価格も手が伸ばしやすく、この手の機種のガイド本は多く出ています。
またユーザーも多いので、ネットを通した質問等もしやすいです。
いろんな意味で、「はじめて」には最適の機種となっています。
現在は価格もこなれていますし、非常にリーズナブルです。
予算に余裕があるならば、激しくダブルズームキットをお奨めします。
望遠レンズはやっぱり全然違います。
写りは文句なしだけど・・・ D80のサブとして購入しましたが、はっきり言って解像感、高感度ノイズともD80を上回っています。このあたりは技術の進歩による物でしょう。
ただし、メカ的な部分はD80よりは2ランク下です。特にシャッターを切った後、ボディの奥の方でバネが戻るような”ビ?ン”という音がするのには、かなりガッカリしました。
また小さくて軽いのは良いのですが、その分、上位機種より手ぶれはし易いので注意が必要です。
初めての一眼でも簡単に使えます 今月1歳をむかえる息子を写すのに、近頃動きが激しくなってきたためコンパクトカメラのAFでは難しくなってきていました。
当初D40の購入を検討していたのですが、上位機種のD80と同じ画素数となりながらも操作性や重量は変わらず妻にも使いやすそうである事から購入に踏み切りました。
今までコンパクトデジタルカメラしか使った事が無かったので、ドキドキしながら使い始めたのですが、AUTOモードで写せばとても簡単に思っていた以上に簡単に綺麗な写真が撮れる事に感動を覚えました。その他のプログラムモードも使いながら新たな趣味を増やしたいと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Nikon デジタル一眼レフカメラ ボディ D2Xs D2XS
【ニコン】
発売日: 2006-06-29
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
ボタン配置・通常時の画質が良い。 ほとんどの操作を搭載されたボタンのみで行うことができ、すばやい操作が可能。
撮影画像の派手過ぎない落ち着いた色も好みです。
特に問題はありませんが、測光モードダイヤルの突起部が操作しづらい。
旧機種のため、比較はしないがD3のダイヤルは操作しやすかった。
感度を少し上げるとノイズが目立ってくる部分も残念なところだと感じていますが、
昼間の明るいところでの撮影にはなんら問題は無く、操作性や撮影される画質にも満足です。
縦位置グリップのへこみ部分に指が引っかかるため、縦位置撮影も非常に快適。
メニューの見やすさやクロップ時に電子的に撮影対象範囲が表示されることも良いと感じました。
MF時にはフォーカスポイントは不要だが、赤色に点灯してしまう機種では目障りになることもあるが、この機種は赤色に点灯しないためにそういったことが無く、とても良い。
細かな配慮がされていることもあり、カメラは多少重いほうが良いと考える方には
とても撮影しやすいであろうカメラです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
PENTAX ISTDL(シルバー)キット IST-DLS
【ペンタックス】
発売日: 2005-07-07
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Nikon デジタル一眼レフカメラ D70S
【ニコン】
発売日: 2005-04-27
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
このカメラ持ってます。
ヒロちゃんの写真もいっぱい撮りたいな。
2009年の年賀状の写真もこのカメラで撮りました。
このカメラだと、バッテリー切れの心配はないと思います。 カメラの形が他のメーカーよりもかっこいいので購入しました。
それだけでなく、性能もとても良いです。
D200よりも電源の入りが遅いですが、そんなに気になるほどではなく、すぐに入ります。
よほどの撮影前に電源をONにしなければ、電源が入らずに撮り損ねたということにはならないと思います。
ピントがAFではなかなか合わないこともありますが、明るい場所では精度がよく、普通のデジタルカメラよりもすぐに撮影することができるのでお勧めです。
重量は軽いほうに入ると思いますが、普通のデジカメよりはもちろん重いので、ずっと手に持って歩くのは疲れると思います。
グリップも手にしっかり合うので、逆にそれが手の甲側の筋肉が張って疲れがたまるような気がします。しかし、撮影時にはしっかり持つことができるので、撮影しやすいです。
シャッター速度・絞り調節に対応したダイヤルが二つあるので、手間なくすぐに変えることができます。どちらを買うか迷っている人、少しくらい重くても良いと思う人には、ひとつしかダイヤルがないD50よりもお勧めです。
また、バッテリーが異常ではないかと思うほど長持ちするので、バッテリーの予備を持ち歩く必要があまりないカメラだと思います。一定期間電源を入れっぱなしにしたとしても、残量表示は満タンまたはそれに近く、バッテリーの減りはあまり気になりません。
セカンド機としてのD70s D2Xのセカンド機として、D70・D70s・D50の三機種が候補にあがり、友人らの評価、使い勝手等を考慮に入れて、D70sの購入を決める。フイルムカメラから決別して、キャノンや富士フィルムの一眼デジカメを使用してみたが、作りの良さや堅牢さから結局ニコンに落ち着く。
確かな進化 前モデルのD70と比べて大きな進化は無いかもしれません。 ですが、それは逆を言えば、それだけD70のポテンシャルが高いと いうことだと思います。 そのD70のマイナーチェンジ版D70s。特に良くなったと思われるところは、液晶モニタの大型化、外部レリー ズが使えるようになったというような見た目から分かる以外にも、 ブルーミングの改善等、細かい部分で改善されているところが ある意味ニコンらしいと思いました。 ただ、個人的には、あまり差別化のないD50を発売するよりも、 D70sと中級機のD100後継機を発表して欲しかったです。
|
|