|
[ エレクトロニクス ]
|
SONY Cyber-Shot F717 DSC-F717
発売日: 2002-10-12
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
暗所でのオートフォーカス強い 見てくれで損してる感じもあるFシリーズなんですが、使ってみるとものすごくいいんです。実際これで商品や雑誌の撮影とかこなしてましたから。画質にはまず問題ないと思います。 2万枚以上撮ってきた今現在でも最高の相棒です。バッテリのもちも抜群で予備電池1つ持ってれば、まず出先で電池切れってことはないと思います。大容量のメモリスティックにも対応しているので大容量のものを用意すればほとんど敵なしかと。あと暗所でのオートフォーカス強いです。レンズも明るいですし、ピント合わせにもたつくこともほぼないし。名機!
ごっついマシーンだけのことはある!! カールツァイス社の巨大レンズを搭載した「モンスターマシーン」のF717。そして格段に速くなったシャッタースピード。 試してもらいたいのは、微細な花や葉の脈をも明瞭にとらえることができる高機能。「画素が高いデジカメは、ここまで表現力が違うのか」と驚く。それを光沢紙でプリントとすると、さらに理解できる。身の回りの小さな物をかかんで、ねそべって、F717を通して見たくなってしまう。いじくるほどに魅力を発見でき、いろいろなシーンを撮りたくなってしまう。冒険心をくすぐり、休日に首からぶら下げ、少年の気持ちに戻してくれる不思議な「モンスターマシーン」でもあります。 梅雨が明けた後、突き抜ける青空、陽光がすべてのモノを輝かせる夏、親愛なる人達の笑顔や思い出や心に残るシーンを鮮明に切り取って記録できる。F717も一緒に旅に持って行っては、いかがでしょうか? モノの見方を変えてくれる一品です。おすすめです。
お薦めできます!F717 私はF717を個人所有でなく、会社所有で勤務先での諸行事を撮影しています。4月末に購入し現在まで6,500枚くらい撮影しました。一番薦められる点はファインダーを使って「カメラらしくかまえる」ことができ安定した撮影が可能なことです。画質云々は個人差がありますのでどうこう言えませんがデジカメプリントに出してみると見た人が口をそろえて「えっ!これデジカメで撮ったの!」という反応です(1枚500kくらいの画像サイズで)フラッシュを使っての撮影もかなりしますが、光の到達距離はイマイチです(外部フラッシュがあると良い)昼間の撮影はホワイトバランスを適切にとれば言うことナシです。処理スピード等々、早い早いというものの、銀塩には遠くおよびません。やはりF717は持ちやすさ、撮りやすさという点がお薦めポイントです。値段は結構なものですが、納得の1台です。
運動会には欠かせない!!高性能デジカメです。 初めてみたときその独特なボディに驚きました。 カメラ?レンズ?なにこれ? ところが手に持ってみるとその高性能さにまたまた驚きました。 1.起動が早い 2.液晶が見やすい 3.ズームスピードの速いデジタル10倍 4.動画録画時間の長さ 5.ボケぐあい・マクロ撮影のうつくしさ 6.ローアングルからの撮影 7.意外と持ちやすいボディ 8.云々・・・ これはもう早速買いました。 その威力を発揮したのが運動会。ズームは効くわ、動画はえんえんと撮れるわ、シャッタースピードはええわ・・・。 素人でも十分かっこよく撮せました。最近は小学3年の娘にも植物観察等で使わせています。 使っていくうちに高機能を求めて細々買い換えるくらいなら、はじめにドンとこの位のを買っておくべし。
|
|
[ ]
|
Konica Minolta DiMAGE G530 デジタルカメラ
発売日: 2004-08-20
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
実は高機能 地味な存在ではありますがかなりのポテンシャルを秘めています。 オートやシーンモードで簡単に撮れますが、 マニュアル撮影も出来るので、こった撮影も可能。 しかも、起動がかなり速いので快適に使えるカメラだと思います。 SDカードとメモリースティックが両方使えるので サイバーショットPシリーズの買い替え候補にぜひ。 画質も結構良いですよ。 雰囲気のある写真が撮れます。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z40 PK アプリコットピンク
【カシオ】
発売日: 2004-06-23
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 3
コンパクトスタンダード なんだかんだ言ってEXILIMはコンパクト機のスタンダードに近づいてきていると思います デザインも完成されてきていますし、画像もシャープになってきてます残念なのはマクロがイマイチな事かなマクロ時の画像はかなり乱れる感じがします。それからこのアプリコットピンクもあまり綺麗な色ではないですピンクならもう少し明るい方がいいような気がします
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SONY Cyber-Shot U DSC-U60
発売日: 2003-06-27
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
セカンドカメラ向け 防水仕様なのでプールやお風呂での撮影向けです。ズームがついてないのと電池の消耗が激しいのでセカンドカメラとして使うのに都合がいいでしょう。
故障が多いです この製品を発売直後に購入、それから2年弱使ってますが、1年未満の時にストロボが発光しなくなり無償修理、そして、先日、とうとう画像が乱れて使い物にならなくなりました・・・保証期間も過ぎているので、修理に出すか思案中です。 品物のコンセプトが良いだけにとても残念です。
お手軽スナップ気分で スタイリッシュでとても気に入った!ひとつ欲を言えば、バイク乗りの俺にとって、三脚に取り付けできる穴がないのが残念だ!!さっと取り出しさっと撮れるのは実にイイ!!
2台目を捜している方はぜひ! ~1台目としては、物足りないのですが、もしデジカメの2台目を考えている方には、お進めです。 ~~ なぜ、1台目としては、物足りないか?ズームがないのがちょっと痛いですね・・・それに、印刷などを考えているのであれば、画素数が少ないです。で、2台目であれば、ズームや画素を考えず、どこでもがんがん持っていけるこのカメラはとてもいいです。海などでみんなで撮影する時は、乾いたところで、1台目で撮影、海の中は、このカメラで撮影!使い分ければ、~~このカメラの使い道はどんどん広がります。ただし、電池交換などは、水分をちゃんとふき取ってやらないとダメです!!水の中に限らず、このカメラは丈夫なので、子供等に持たせても安心です。 とってもお勧めです。~
これは撮りやすい 片手操作は大丈夫かな?と最初不安でしたが、実際使って見ると片手でしっかりと持てるデザインになっていて感心。スノーケリングを始終するわけではないのですが、ちょっとしたアウトドアや子供にいじらせたりに防水機能があると安心。P30と少しの価格差でこのフォルムと1.5mの防水性能というのはお得だと思います。ただ電池があまり持たないところと付属の充電器の性能が悪いところが画竜点睛を欠いた感あり。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS CAMEDIA X-200 3.2メガピクセル
発売日: 2003-03-26
参考価格: 39,900 円(税込)
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 3.5
ズームしにくいですよね?ね? 不思議なんですが、他のレビューではふれられてないZOOMについて。操作がしにくいです。この機種とX250、X350で採用しているズームスティックは人さじ指で操作するんですがシャッターボタンより手前にあるためにズーム操作の時の指の位置が不自然なんです。また少し指の長い人だとズーム操作の時不安定だと思います。オリンパスの現行機種の多くが親指でズームを操作できるのはそれを改善した結果だと思います。この点に不満を覚えない人はたぶんほとんどズーム機能使ってないと思うので、単焦点の他のカメラを選ぶほうが結局安いと思います。光学ズームを重視するなら同じくオリンパスのC700系か、パナソニックの手ぶれ防止機能がついてるのを買うべきでしょう。
どうしても安いのが欲しい方ならば… 確かに、ズームで1.8インチ液晶で300万画素クラスでこの安さは素晴らしいです。 ですが、安いだけあって、処理は遅め、画質もあまり良くない。 さらに、電源を入れた後にボタンを押さなければ液晶がつかないという不可解な仕様。 どうしても安いものが欲しいのならいいでしょうが、 長く使うならもう少し出していい機種を買うか、NIKON等の200万画素機を購入することをオススメします。 画質は画素だけでは決まりませんから。
お安いです 率直に、この値段でこの画素数! 初心者向けなデジカメだと思いますが、画質も文句なしでお買い得の商品だと思います。 動画撮影では、音声が記録出来ない点は、このお値段では仕方ないのかも。
安い、綺麗、軽い この値段で320万画素を誇り、コンパクトなボディに意外に大きな1.8型(インチ)の液晶モニタを搭載。シンプルなデザインで簡単な操作が可能。高齢者の域に入ったうちの親父が使えるところを見ると、デジカメ初心者で、写真の現像をしたいから画質はそれなりにこだわりたいという人には是非お薦めしたい。
シンプルかつ高性能 シンプルでいて、高性能。 このカメラの特徴を一言で言えばこうなります。320万画素は伊達ではなく、スナップショットなら銀塩写真に引けを取りません。 操作系はシンプルの一言ですが、必要な機能は備えており、撮影シーンに応じた選択も出来ます。有り難いのは、マクロ機能を備えていることで、花や昆虫の撮影に重宝しています。このとき液晶画面が大きい事が有り難いですね。 難点は、USB端子やビデオ出力端子のカバーが樹脂性で、見た目が安っぽく、また耐久性がどんなものか判らない事でしょうか。 値段も手頃ですし、気楽に使える良いカメラだと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z40 GN マスカットグリーン
【カシオ】
発売日: 2004-06-23
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
コンパクト Myデジカメ 初めてデジカメを買った。条件は、液晶が大きいこと、400万画素以上、ダイレクト印刷ができること、コンパクトであること。初めはQV-R51を買うつもりだったが、PictBridge対応でなかったし、こちらの方がよりコンパクトだったので、EX-Z40に決めた。初めてMyデジカメを手にした時、この小さなカメラにこんなに機能があるのかと驚いた。ほとんど使わない機能もあるが便利ではある。画像は標準でもきれいに撮れる。個人的には満足しているし、大いに活用したいと思っている。 難を言えば、コンパクトな分ボタンが小さく、やや押しにくいという点か。しかし、まだ買ってから日が浅いので、使い慣れれば大丈夫では…と思う。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS C-3100Z CAMEDIAC-3100ZOOM
【オリンパス】
発売日:
参考価格: 66,150 円(税込)
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 0
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SONY Cyber-Shot P10 DSC-P10/LJ メテオブルー
【ソニー】
発売日: 2003-04-25
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
500万画素・・・? 普通にスナップに使うなら必要ないかな?なんて思うけれども、 このデジカメのすごい所はスマートズームが利く所。 一番小さい画像で撮れば12倍まで可能。 それが、光学ズームとあんまり変わらないんだからスゴイ。 残念なのは、500万画素の最高画質で撮った場合、 光学ズームの3倍しか利かない所。どっちにしろ、普通に使うなら、P8で充分って感じです。 俺は、このメテオブルーに惹かれましたが。
デザイン、使いやすさとも最高レベルです 今まで使っていたデジカメが210万画素だったので、高画質のものが欲しくて購入しました。 コンパクトで嫌味の無いデザインもさることながら、起動の早さ、画像の回転や削除などのインターフェースも使いやすく充実しており、 価格に見合うだけのものはあります。 撮影モードも、完全オートのマルチフォーカスを基本として シャッタースピードやISOなどを手動で切り替えられるマニュアルモードもあり、ここぞ!という場面ではこだわりの一枚を撮ることもできます。 また、5.0メガピクセルで取った写真は約2MBぐらいになりますが、 さすがの高画質で、2L版でプリントしても全く粒子は見られません。 ただし、レンズがカールツァイス製ではないので、ほんのわずかですが、カールツァイスレンズと比べると画像のシャープさが劣るような気がします。 しかしそれでも、この高性能で500万画素クラスのデジカメがこの価格なら、買って損は無いでしょう。 少なくとも僕は満足しています。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
FUJIFILM FinePix F440 ホワイト
発売日: 2004-07-20
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
急速充電バッテリの使い勝手が◎ 現在自宅で使っているデジカメなので、レビューを残してみようと思います。 この製品の特長の一つに、別売りで急速充電バッテリーチャージャーが挙げられます。これを使えばなんとわずか80分で充電が完了します。バッテリーも割と長持ちで、メモリの許す限り200~300枚くらいは撮影できます。 気になる画質のほうは、さすがに一眼レフのように大判プリントでも細部がくっきり・・・とはいきませんが、気軽にパシャパシャ撮ってプリントする分には十分な画質です。 一つ注意しないといけないのは、記録メディアにxDピクチャーカードを採用している点。カード自体は小さくて転送速度も速いため問題はありませんが、なにぶん価格がネックで、同容量のSDカードなどに比べるとどうしても高くついてしまいます。また、一昔前のメモリーカードリーダーにはxDピクチャーカードに対応していないものが多く、メーカー製ななどパソコンについているリーダーも、ほとんどがこれに対応していません。多くの方が、付属のケーブルでデジカメをUSBポートに接続して印刷などを行うことになるでしょう。 しかしながら、このサイズと軽さ、リーズナブルな値段はなかなかの魅力。初めてデジカメを買う人にも、手軽に使える二台目を探している人にもオススメできる一台です。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
FUJIFILM FinePix E550
【富士フイルム】
発売日: 2004-09-10
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
かなり良いカメラですが... このカメラは本当に良いカメラです。使い勝手のよさ、マニュアル機能の充実、画質のよさ、すべてに渡って標準を超えています。ですから、あえて細かい欠点だけ列記します。1. 端子接続部のプラスティックカバーは最初からなくしてしまうことを想定して設計されているようです。(予備が最初から用意されている)ソニーのサイバーショットのように抜け落ちない(ヒンジ型)タイプが好ましいと思います。 2. ポップアップするフラッシュはプラスチック製でとてもチャチに出来ていますね。時々片側が引っかかって上がらないこともあります。フラッシュを閉めた後に指で少し押すとパコパコという感じでフタが浮いたり沈んだりします。こういうディテールに手を抜くと全体が安っぽく見えますよ。 3. 2項と同じように三脚の取り付け座はプラスチックではなく金属にしてもらいたかったですネ。 4. 付属のソフトはどうも??モノです。
地味に良いカメラです 長所
・バッテリーが単三電池なので汎用性が高い
・グリップが持ちやすい
・液晶がきれい(画面はさほど大きくないですが確認するには十分)
・起動、撮影スピードとも体感的に遅く感じることはなく及第点
・付属のニッケル水素充電池(充電器付き)で大体300枚くらいは撮影可能
・画質はFUJIにしては発色がやや地味めで個人的にはちょうどいい
・光学ズーム4倍など、一般的なコンデジよりややスペックは上
・専用のコンバーションレンズがあり、拡張性がある
・動画もコンデジとしては画質、音声ともに良い(撮影中のズームは不可)
短所
・サイズが大きく、持ち運びにはやや不便(市販ケースでちょうど合うのは少ないかも)
・単三なのでフラッシュの充電が遅い
・メディアカード(xDピクチャーカード)はやっぱり高い
・本体右上についているモードダイヤルが回りやすいので気づくとモードが変わっていることがある
個人的にはかなり良い製品だと思いますが、
薄型手ブレ防止が主流になっている日本のコンデジ市場では少々厳しいところです。
|
|