|
[ エレクトロニクス ]
|
Nikon COOLPIX 4100 ミラーブラック COOLPIX4100
【ニコン】
発売日: 2004-11-12
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
価格、大きさ、性能で満足。 ■発売されてから時間も経ち、新しいモデルも出てきたので市場価格もかなり下がってきました。 このくらいの価格で400万画素のデジカメが買えるのは、すごくお買得です!■他のニコンのデジカメは専用の充電式バッテリータイプのものが多い中、私は乾電池が使えるタイプのデジカメを探していたのでこれは希望通りの商品でした。 (乾電池2本タイプです) ■今までは別メーカーの乾電池4本の画素数200万画素のカメラを使っていたので、重いし大きいしで不便を感じていましたが、この大きさなら文句なしです!
手軽に簡単に、しかも華やかな黒 手軽に持ち歩き、気になるものを簡単に写したい。持ち歩きやすい薄さの小型カメラを探しました。小さいけれども握り具合は男の右手で持ちやすい。電池はいざと言う時にアルカリ単3でも大丈夫。光学3倍で400万画素は家庭でプリントするには充分。こだわるならいろいろな設定もでき、手軽にオートでの撮影もでき。14.5MBの内臓メモリーも重宝。ボディの色は華やかな光沢のある黒。。
手軽に簡単に、しかも華やかな黒 手軽に持ち歩き、気になるものを簡単に写したい。持ち歩きやすい薄さの小型カメラを探しました。小さいけれども握り具合は男の右手で持ちやすい。電池はいざと言う時にアルカリ単3でも大丈夫。光学3倍で400万画素は家庭でプリントするには充分。こだわるならいろいろな設定もでき、手軽にオートでの撮影もでき。14.5MBの内臓メモリーも重宝。ボディの色は華やかな光沢のある黒。黒はカメラや家電の量販店ではすでに在庫が無くアマゾンでやっと手にしました。
とても使いやすいです。 ミラーブラックが一万台限定だったので、この色に決めたのですが、 汚れが付きにくく、また取れやすい(そして目立たない)ので正解でした。 液晶の機能選択画面は初心者にもわかりやすいので、 説明書を一読すればほとんど問題なく使用できると思います。 あと、握りやすいようなデザインなので、見た目厚みがありますが、 重量は想像以上に軽くていいです。 唯一の難点は起動時間がややかかることです。 まだ撮った画像をPCに取り込んだのみで プリントはしていないですが、PCで見る限り自然な色合いに写っていました。 本当は星4.5個という感じです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
SONY Cyber-Shot P10 ゴールド(限定品) DSC-P10 N
発売日: 2003-11-07
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
感動 5メガクラスのデジカメが欲しかったのですが、 なかなか高額の商品が多かったため、 吟味を重ねてきました。また、もともと薄型は高額なうえ、紛失しそう、取り扱いに 注意をしなくなりそうという理由から、 わりと大き目のタイプを探していました。 その二つを網羅したこのデジカメは非常にお気に入り。 ズームもしっかりしているし、 ライトが明るいので、どんな暗闇でも綺麗に取れます。 はっきりいって1.2メガモードでスナップもOKです。 これからどんどん使っていきたいと思います。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
KYOCERA CONTAX i4R レッド デジタルカメラ
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
このデザインと色にピン!ときたら即買です 持っているだけで周りの人々の興味をかきたてるデジカメです。シルバーに続き、レッドも嫁さん用に購入しました。デジカメとしての基本性能は必要十分です。決して期待を裏切りません。電池ケースのふたがペラペラなのとバッテリーの持ちが悪い(予備バッテリーを購入したので問題ないが)のが欠点ですが、所有する喜びがそれ以上のものがあります。平凡なデジカメはやめてこの非凡なデジカメにチャレンジしてはいかがでしょうか?ビジネスでもカジュアルでも夜のクラブ活動(笑)でも話題を提供することこのうえないi4Rです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
CASIO EXILIM ZOOM EX-Z55BN デジタルカメラ
発売日: 2004-11-19
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
まあまあ満足です コンパクトなサイズ、電池の持ち具合、使いやすさなどは非常に良いです。渋いブラウンの色も気に入りました。若干残念な点は、液晶モニターです。2.5インチと大きめで見やすいのですが、シャープの液晶などと比べると画質が荒いといういう印象を受けます。 しかし、実際に撮影した画像をパソコンで見ると、きれいに写っているので、それほど問題は無いかと思います。 電子辞書や電波時計などの分野でいいものを作っている堅実なカシオらしく、バランスのとれた良いデジカメだと思います。旅行に持っていこうと考えている人などは、買って後悔はしないはずです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
PENTAX Optio 33LF KIT デジタルカメラ
発売日: 2003-12-12
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4
変だけども フレキシブル液晶モニタ。かっこ、よく、ないですよね。けどね。便利なんですよコレがまた。意外に。や、たしかにかっこわるいんですけどね。色味もさすがペンタックス!ま、このみは別れますけどイイですよ。さすがです
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
KYOCERA CONTAX U4R ブラック デジタルカメラ
発売日:
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
★★★撮る喜び・所有する喜び★★★ 京セラデジカメ撤退発表後に購入しました。 I4Rを家族で2台所有しておりますが、映りのよさに惹かれ U4Rも購入した次第です。 本革貼りの本体の感触もグッドです。 CONTAXファンの方、CONTAXを知らない方(失礼!) 誰が買われても納得のいく画質であると思います。 世の中のデジカメが没個性的なデザインばかりとおなげきの貴方、 是非ともU4Rにチャレンジを! といっても生産終了なので早めに入手した方が良いですよ! あと、SDメモリーカードは高速転送タイプが必須です。 肝心の動画撮影時にまごつきません。 推奨高速SDカードは京セラのHPに記載されております。
持ってみてわかるこの品質 とうとう買いました。気にはなっていたけど・・・買換えの関係で。結果は大正解。とにかく使いやすいというのが第一印象。もちろん画質もいいですよ。派手ではなく落ち着いた印象ですが、なかなかの描写です。今までフジフイルムとコニカミノルタを愛用しておりましたが、これが一番ですね。残念なのは選択レバー。もっと作りのしっかりしたものにして欲しいですね。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
CASIO GV-20 G.Bros カーボニックブラック (デジタルカメラ)
発売日: 2002-07-15
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 3
スペック的には・・・・ ~スペック的には特筆する物はありません あくまでも頑丈・・・これにつきます しかしあまりにもロースペックすぎるのでもう少し今の時代に合わせた内容にすれば 色々と用途は広がると思います それにアウトドアで使うのを前提で使うのならば望遠よりもまず広角なレンズを搭載して欲しい 28mm500万画素ならかなり面白い商品だと思う デザインはデジカメらし~~くなくてこれでいいと思う~
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS CAMEDIA μ-10 DIGITAL
発売日: 2003-02-21
参考価格: 52,500 円(税込)
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
値段も安いし性能もいい! わたしは初めてデジカメを買ったのですが、思ってた以上でした!このカメラは320万画素なのですが、それでも十分遠くのものもかなり近くのものも写せてかなり気に入っています。夜景モードや風景モードなどいろいろな性能があるのはもちろん、付属の16MBXDピクチャーカードで最大99枚も撮れちゃうんです。学生でお金があまりないので中古のものにしたのですが、もう新品同様でこれまたビックリしました!!かなりお買い得だと思います。かなりおすすめです!!
日常防水に満足 平成15年5月に会社で8台購入しました。一年後、気に入ったので個人用として今回1台購入しました。会社で購入した8台のトラブルは、レンズバリアが閉まらなくなったものが1台、コネクターカバーの爪が折れたものが3台ありましたが、いずれも無償修理で対応しました。日常防水と言うことで雨の屋外での使用も問題がなく、同時に購入した防水ハウジングの使用(プール内)感も良好です
欲しくなりました! 父,母の日のプレゼントとして購入しました。 私が所有しているのは3年前のCamedia c-2。200万だろうが,300万だろうがたいした変わりはないだろうと思っていましたが,安物のプリンターで印刷してびっくり。私のC-2とは明らかに違います。C-2では充電式の電池を購入しなければなりませんでしたが,それも付属。3年の間に本当に進化しました。この機種は最新の機種ではないでしょうが,この価格でこの性能ならば,無理に高価な最新機種に手を出す必要はないでしょう。私用にもう一台欲しくなりました。
家族用カメラとしては十分の機能 機能に満足してます。ズームしすぎると、ピンとが合いにくいことはありますが、普通に家族用として使うには十分に良いカメラです。素敵な旅行写真が撮れます。私は、防水プロテクターも一緒に使い、水中撮影もしますが、水の中の綺麗な写真が撮れます。お値段もリーズナブルで、良いと思いますよ。望遠を良く使うのであれば、もう少しグレードアップさせたカメラを購入された方が良いでしょう。
初心者向けカメラ。 高級感があって、サイズもそこそこコンパクトで、ズームもついてて、生活防水で、価格もこなれてるという優秀なデジカメです。 レンズカバーをスライドするだけで電源ONになるのはわかりやすいし、メニュー画面も特に迷うことは無いと思います。 ただ、画質には問題があります。 感度を上げなくてもノイズがでてしまうのです。 また、色がちょっとおかしいんじゃないか?と思うところもあります。 しかし、画質に関して目をつぶれるのであればコストパフォーマンス抜群で、お手ごろな1代目のデジカメとしてオススメです。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
OLYMPUS デジタル一眼レフカメラ E-300 ボディ単体
【オリンパス】
発売日: 2005-01-28
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 5
愛着が湧きそうなカメラ… 既に新機種も出て在庫処分中。
しかし、他にはないデザイン(好み分かれるけど)がいいですね。
収まりがいいので気軽に持ち運べます。
いいことばかりではありませんが(露出など)、使っていて楽しい
カメラだと思います。
愛着湧きそうなので★5つ…
フォーサーズマウントの未来 レンズが高性能で明るくて軽くて安い。 「ZUIKO DIGITAL14-35mm F2.0」 「ZUIKO DIGITAL35-100mm F2.0」 「ZUIKO DIGITAL90-250mm F2.8」 今秋世界初のF値2.0固定ズームが発売される期待の機種 後継機は松下電器と共同開発で手ブレ補正ボディーが出る。 将来的には富士フィルムが協賛だからフォーサーズマウントで ラチチュード問題クリアしてくる。後継機はよくないと言われ ていた高感度もクリアするでしょう。 フォーサーズマウントは将来的にも他社が真似できない利点たっぷり。 ・ダストリダクション ・手ブレ補正ボディー ・ラチチュード問題クリア ・レンズ安い、明るい、軽い、ズームでF値が明るく固定値のもあり高性能 今、一眼入門機として一番いい機はこれでしょうね。
|
|
[ エレクトロニクス ]
|
Canon PowerShot A60
発売日: 2003-03-20
参考価格: オープン価格
販売価格:
|
|
カスタマー平均評価: 4.5
いまだに現役 個人用のデジカメとしては、2003年の夏にはじめて買いました。対抗馬はNIKONの同等機種でしたが、マニュアルモードの差(店員の強力なすすめ)でこちらを選びました。
実際はフルオートで撮ることが多いです。十分な光量があれば、驚くほどきれいな写真が撮れます。
他のデジカメでも同じですが、標準感度がISO 50と低いのは惜しい。暗いところでは、フィルムカメラに負けますね。
200万画素とスペックは控えめですが、下手に画素数を多くしてもCCDを大きくしなければきれいな画像は得られません。その点、この時代のデジカメは良心的です。乾電池4本と軽くはありまんが、逆にグリップは最高です。
A60を2台、A70(300万画素)を1台もっております。主にA60 2台をフル稼働で使っています。
これで、簡易防水がついておれば「完璧」です。
至れり尽くせり 200万画素であることと、動画サイズがワンランク小さい点がA70との主な相違点です。パツキンのメイン機体として使用していますが、マニュアルモードの充実と基本的な画質が良い点がウリです。低価格帯製品ですが、まさに正統派のデジカメです。単三4本使用なので重く感じますが、ホールドに最適な本体側面のなめらかな溝と相まって、逆に手ブレ防止に役立っています(A80ではこの溝が無くなりました)。むしろ、電池蓋の接点不良が問題で、うまく蓋を閉めてあげないと機体が電池を感知しないことがあります(現在は改良されているかもしれません)。でも、そんなことは些細なことです。これだけマニュアルでイジることが出来、画質も満足できる機体は間違いなく他にありません。マクロも結構寄れますし、プリントでもハガキ大サイズなら全く問題ない良好な画質です。300万画素機のA70では他メーカー機にも食指が動きかねませんが、A60なら他機種を気にする必要がないのもポイントです。
高いコストパフォーマンス A70との違いは画素数の違いだけと言っていい。問題はその差の100万画素に数千円の価値を見出せるかどうかだ。「200万画素あれば十分」、「できるだけ安い方がいい」というならA60を。画素数がどうしても気になるならA70を選べばいいだろう。ボディサイズは小さくはないが、大きすぎることもない。胸ポケットに入れるのは無理だが、鞄に入れて毎日持ち歩くことは可能だ。グリップも指の曲がり方に合わせて作られているので、ホールディング性は良い。 ただ電源が単三乾電池×4本なので、毎日持ち歩くには少し重量が気になるかもしれない。しかしその分、スタミナは十分。 このA60はスナップはもちろん、マニュアル機能を搭載しているので、三脚に据えて風景や静物などをじっくりと撮ることも可能だ。同価格帯のフルオート機では、こういう使い方は難しい。 また画素数は上位機には劣るものの、極めてノイズの少ないクリアな画質は失われていない。 一方、三脚ネジ穴がプラスチック製であることなど、コストダウンの跡が見られるが、特に重大な欠点はなく、値段を考えれば目をつむれる範囲だろう。 この値段で、これだけ機能が充実していて高画質のカメラは、そうはないだろう。
手ごろでいいのでは A70との違いは画素数だけ。こっちは200万画素です。 後は全く同じでシャッタースピード等いろいろな切り替えが出来ます。 機能は一眼レフとほぼ同じ。 引き伸ばしにしない人はこれで充分ではないでしょうか。 不満は少し重いのとデザインです。
|
|